11/3 火曜。文化の日。雨のち曇り。予想ほど晴れず。
カミさんは休み。
6時起き。
朝 カンパーニュ。茹で卵。味噌汁。ヨーグルト。
雨が止んだので8時から出かける。
秋を感じに遠出しようかと思うも、
どこも混んでいるだろうから、
都内でする。
とりあえず上野へ。
品川から高輪ゲートウェイに向かうところに、
横須賀線の新型車両E235系1編成が留まっていた。
いつまで試運転するつもりか。
とっとと新車両を営業運転してほしい。
公園口で降りて上野公園を紅葉刈り。
少しずつ色づいている。
落ち葉の上を歩くのは気持ちいい。
どこに入るわけでもなく、
国立博物館から国際こども図書館、
さらに寛永寺まで。
上野桜木の路地をぶらぶらして、
<谷中ビアホール>へ。
11時開店を少し待って入る。
テレビや映画のロケでよく見かける。
古民家を改装したビアホール。
隣接する民家にも、
パン屋やアトリエなどがあり、
ちょっとしたオシャレスポットになっている。
私はオリジナルの谷中ビールを。
カミさんにはクラフトビール飲み比べ5種を。
カブ、銀杏、谷中生姜のつまみも。
30分ほど滞在。
インスタ投稿で果樹酒1杯頂戴する。
パンも買う。
谷中の路地をぶらぶら。
古民家アトリエで作家物の白磁器を作者解説付きで見物。
<朝倉彫塑館>に四半世紀ぶりに入り、
まじまじと特殊な建築を見る。
3階と屋上に今回初めて足を踏み入れる。
屋上は谷中全体を見回せる。
晴れれば富士山やスカイツリーも見られるのでは。
中庭全てが敷地いっぱいの水路なんて、
木造建築には酷だと思う。
いつまで持つのか心配。
夕焼けだんだん商店街には行かず、
古民家風にデザインされた谷中駅の新駅舎から山手線乗る。
東京で降りて銀座2丁目まで歩く。
<天龍本店>で大餃子を食べるのだ。
調べると本店は、
前の場所から移転。
銀座通り寄り(西方向)に2ブロックほど行った、
飲食店ビルの4階に入った。
13時過ぎであるが、
ビルのロビーに行列。
係の人が順繰りに検温して、
エレベーターに送り込んでいた。
30分ほどで店内へ。
餃子2皿、青椒肉絲、焼豚炒飯、ビール中瓶1本を頼む。
餃子1皿は、昔と同じように、
小さなバナナほどの大きさの餃子が8個で、
800円税抜き。
30年前は平気で食べていたが、
これはキツかった。
2人で1皿で十分だった。
お腹を抱えながら店を出る。
近くの<無印>、
<プランタン>のあった場所に入った<ユニクロ>などに入る。
来週着るブレーザーの下に着るシャツを試着して、
ああでもないこうでもない、
とカミさんに見てもらいながら、選ぶ。
鏡を見ると何を着ても似合わない。
結局、襟のあるシャツを2枚買う。
スタンドカラーのシャツよりも襟付きがよい。
白よりも水色がよい。
ブルーベースのストライプもよい。
カットソーは持ってのほか。
三浦半島にいると気付かないが、
都内に出て鏡を見ると、
おじさんになって、
動きやすいカジュアルな格好をしていると、
みすぼらしく見える。
せめて襟のあるシャツを着て、
ジーンズは近所だけにして、
トラウザーと革靴でお出かけしないとね。
東京駅まで歩いて戻る。
16時帰宅。
風呂入ってミカン食べて寝る。
11月のApple Eventのお知らせ来る。
リークされた情報より1週間早いのね。
11/2 月曜。曇りのち雨。
8時間睡眠。
湿布のおかげで足の痛みはかなり緩和された。
階段降りるのが億劫ではない。
大阪都構想、住民投票で否決。
5年間に2度目の否決。
うがい薬がコロナに効くという風説を、
府知事が流したところで潮目が変わったのでは。
朝 クロワッサン。茹で卵。ヨーグルト。
執筆。
昼 ロールケーキ1切。
江北の靴製造nakamuraさんにオーダーしていた靴が届く。
オールヌバックのダークネイビー。
スリッポン タイプ。
靴底はビリケンタイプのスポンジに踵のみクレープ。
持っても履いても軽く、
美しい仕上がりに感動する。
来週また都内に行くので、
大相撲11月場所のチケットをとった。
今回から観客数は倍になり5,000人。
そのことはあまり知られていないようで、
かなりチケットが残っている。
通常4人で座る升席が、2人定員。
それで料金は2人分でよいので、
奮発して升席Aをとる。
感染対策でチケットの発券は前日までできない。
夕 人参塩もみ。こんにゃくの挽肉炒め(ここまで残り物)。枝豆。ニラと豆腐のそぼろ炒め。鶏モモ肉のパリパリ焼き(ジャガイモ、庭の生ハーブ諸々)。いくら醤油漬け。味噌汁(トマト、しめじ、グリーンリーフ、ゴボウ、蓮根)。ヨロッコビール。レモンサワー。
Prime Videoで映画『Taking Chance』をカミさんと見る。
カミさんは初めて。
私は4度目。
これを見て感極まらない人はいないだろう。